今日はユーロドル(EURUSD)の環境認識を行い
今後のトレードプランを考えてみます。
目次
月足の環境認識
2012年7月頃の《Point-A》から《Point-C》まで、
押し安値《Point-B》を経由して上昇トレンドでした。
その後《Point-C》から《Point-E》まで、
下降トレンド。
《Point-D》を「山」と認識するのはやや厳しいですが、
《Point-A》の実体を下抜けした重要な起点=戻り高値
と考えました。
《Point-E》まで下降した後は、
なかなか直近安値である《Point-E》を下抜けせず、
レンジを形成し、約2年後の2016年12月に
僅かに直近安値を下抜けしたので、
下降トレンドを継続しました。
そのときの戻り高値のポイントが《Point-F》です。
《Point-G》から現在まで上昇トレンド。
1.2100近辺まで押し目を付けて再上昇中です。
押し安値は《Point-H》。
当面の目標は、以前の戻り高値である《Point-B》=1.2570。
《Point-C》を経由する斜めラインにぶつかるポイントでも
あるため、1.257前後でのトレードには注意したいです。
上記より現在のトレンドと当面の目標、
および過去の主要なポイントを認識することができました。
これらを踏まえて月足レベルのトレードプランを考えてみます。
<ロングプラン>
現在月足上昇トレンドであり、
陽線を作り上昇中であることから
下位足でトレードする場合、
押し目候補を探しロングしたいです。
月足や1つ下の週足レベルの波を狙うのであれば、
1.2100まで下がってから反転形状を確認後の
押し目買いを考えたいです。
<ショートプラン>
月足だけを見る限りショートのプランはなしです。
下位足ではレンジのような動きになっていると
思われるので、レンジ上限からのショートのプランは
あります。
<ノートレード>
一つ上の目標である1.2570近辺で下方向への反発反応が
あった場合、しばらく様子見とします。
上がってきた背景と上からの売り圧力の攻防次第で
どちらについていくか決めます。
週足の環境認識
次は週足です。
週足で追加する水平線はありません。
上昇トレンドラインとチャネルをピンク色で
引いておきます。
1.257を上抜けするために、
トレンドライン反発の力を借りるかもしれません。
<週足のトレンドプラン>
週足レベルのトレードプランも月足で考えたものと同じです。
日足の環境認識
次は日足です。
日足で追加したラインは赤色です。
日足レベルではレンジ状態であることが確認できます。
三角持ち合いを上にブレークしたようにも見えます。
<ロングプラン>
日足レベルの波を取りに行くのであれば、
赤の斜めラインまで戻ってきてロングを狙いたいです。
下位足でも同様に押し目買い狙いです。
<ショートプラン>
日足レベルのショートプランは当分なしです。
レンジの下限(赤の水平線の一番下)を下抜いた場合に、
検討します。
<ノートレード>
月足でのプランと同様に、
1.2570近辺ではノートレードです。
4時間足の環境認識
次は4H足です。
4H足で追加したラインはオレンジの3本の水平線です。
<ロングプラン>
決して綺麗なチャートではありませんが、
週足以上が上昇トレンドであることと、
三角持ち合いを上抜けしたことから、
ロングをメインで考えます。
下の2本の水平線まで戻って反発形状でロングです。
1番上の水平線については、もう少し上昇して明確に
上抜けしたのを確認後の戻りでロングを考えます。
<ショートプラン>
日足と同様にショートプランは当分なしです。
レンジの下限(赤の水平線の一番下)を下抜いた場合に、
検討します。
<ノートレード>
ここから反転して下降して一気に
レンジ下限まで戻るようであれば当分見送りです。
以上、ユーロドルの環境認識を記述してみました。
ありがとうございました。