毎週日曜日の「環境認識のまとめ」です。
先週と同様に
次の5通貨ペアの状況を整理してみます。
ドル円(USDJPY)
ユーロドル(EURUSD)
ユーロ円(EURJPY)
ポンド円(GBPJPY)
ポンドドル(GBPUSD)
前回同様、表形式で纏めてみました。
環境評価は次の7段階
A+、A、A-
B+、B、B-
C
A=トレード可能(利を伸ばす)
B=トレード可能(利は伸ばさない)
C=ノートレード
と評価しています。
そして、
B以上の通貨ペアについてはトレードプランも
書きました。
トレードプランの内容については、
表の下に書いています。
通貨ペア | 環境評価 | 環境認識 |
---|---|---|
ドル円 USDJPY |
B
|
月足:下方向
週足:下方向 日足:上方向 4H:上方向 1H:下方向 <4時間足トレードプラン> <1時間足トレードプラン> |
ユーロドル EURUSD |
B
|
月足:上方向(サポ近辺)
週足:上方向(サポ近辺) 日足:下方向(サポ近辺) 4H:下方向 1H:上方向 <4時間足トレードプラン> <1時間足トレードプラン> |
ユーロ円 EURJPY |
B
|
月足:上方向 <4時間足トレードプラン> EURJPY-2018-04-22_4HS01 Point-Bを下抜け後、戻り売り <1時間足トレードプラン> |
ポンド円 GBPJPY |
B-
|
月足:上方向
週足:上方向 日足:上方向 4H:下方向 1H:下方向 |
ポンドドル GBPUSD |
B-
|
月足:上方向
週足:上方向 日足:上方向 4H:下方向 1H:下方向 |
※表中の▲は優位性がやや低い、またはより慎重にトレードしたいプランです。
では、
評価B以上の通貨ペアについてのトレードプランをチャートを使って説明します。
まずはドル円です。
目次
ドル円:4時間足のトレードプラン
4時間足の目線は上方向ですから、
基本は押し目買いです。
押し目買い候補は、
Point-AとPoint-Bです。
上昇の勢いが強く、慎重に反発確認する必要があるため
表の中では▲を付けました。
ドル円:1時間足のトレードプラン
1時間足はダブルトップのネックPoint-Aを下抜けした場合、
そこをレジ反発する動きがあれば短期的にショートを狙います。
ただ背景的に下降に転換する理由が弱いため、
▲を付けました。無理にエントリーするポイントではないです。
次はユーロドルです。
ユーロドル:4時間足のトレードプラン
ユーロドルは一気に下げ、
4時間足では下降トレンドです。
日足を見ると、月足のサポ達成&チャネル下限にも
達していますから、ここからのショートは見送りです。
逆にここから転換して上昇する可能性もありますが、
4時間足レベルでは下降トレンドですから、
基準足を4時間とするならば、しばらく様子見です。
ユーロドル:1時間足のトレードプラン
1時間足では月足のサポライン下抜け後に上昇して、
再度サポにしています。
基準足を1時間足にされている場合、
目線は上で、週足以上は上方向、月足&週足レベルのサポ反発、
でロングしても良いと考えます。
Point-Aまで戻り、反発上昇すればロングを狙います。
ただ日足が下目線のため、トレードするかどうかは
トレーダーの基準次第になるでしょう。
日足の目線に絶対従う基準でしたらパスです。
次はユーロ円です。
ユーロ円:4時間足のトレードプラン
一気に下げましたが、
4時間足レベルの押し安値を実体では下抜けていません。
1時間足で目線が上になったあとの戻りをロングするプランを考えます。
逆に、週足レベルのサポを大きく下抜けした場合、
4時間足では下目線になります。
サポレジ転換のショートを狙います。
背景的にも日足の前回サポを上抜けできず、
レジ反発で下げ、さらに週足のサポをレジ転換したので
下落する可能性が高くなります。
ユーロ円:1時間足のトレードプラン
4時間足とほぼ同じプランです。