今日はユーロ円(EURJPY)です。
月足の環境認識
まず月足です。
2012年7月頃の《Point-A》から《Point-C》まで、
押し安値《Point-B》を経由して上昇トレンドでした。
その後《Point-C》から《Point-E》まで、
下降トレンド。
安値を更新した起点《Point-D》が戻り高値です。
《Point-E》から押し安値《Point-F》を経由して
現在まで上昇中です。
上昇中ですが、
以前の押し安値である《Point-B》
=以前の戻り高値である《Point-D》
=136.08のラインをレジスタンスとして、
2018年2月の足が大きな陰線を作り
一旦下がるかなと思いましたが、
4月の足は先月の高値を超えて上方向の流れが
再開していました。
5月の足は陰線ですがまだ2日ですから
何とも言えません
月足だけ見るとどちらに行っても
不思議ではないでしょう。
週足の環境認識
次は週足です。
数週間前から
直近の上昇トレンドの押し安値《Point-A》
=131.80にピンク色で短い水平線を引いています。
数週間前の足で、
その131.80ラインを上抜けして確定したことで、
上方向の流れができてきました。
しかし、
その上の強めのレジサポラインまで上昇せず
戻ってきて、再び131.80のラインを
下抜けしようとしています。
抜けて確定すれば下方向、
抜けずに確定すれば再上昇
となる可能性が高くなります。
日足の環境認識
次は日足です。
日足には2の赤いラインを引いています。
下の赤いラインは3月の高値、
上の赤いライン(Point-A)は
2018年2月18日頃のサポレジ転換で
下落の勢いを作った起点であり、
2018年1月頃のサポにもなっているラインです。
先週から上のレジに反発して下落している
状態です。
波の定義を小さくすれば、目線は下。
大きめにすると上方向です。
はっきりしない状態ですから、
週足同様、131.80のラインを実体で
抜くかどうかがポイントになっています。
4時間足の環境認識
次は4H足です。
4時間足はここ数日の動きで、
下降トレンドになりました。
戻り高値はPoint-Bです。
以前の押し安値のPoint-Aで
戻り売りが入っていますが、
下げが継続できていません。
<ロングプラン>
基本通り、Point-Bを上抜け目線が変わったら
ロングを検討します。
<ショートプラン>
週足、日足がはっきりしてませんから、
下方向の決着が付いてから、
ショートを狙います。
それまでしばらく様子見です。
1時間足を使った短めのデイトレでしたら、
Point-Aに引きつけてショートして
20pips前後取るプランはありです。
読んでいただき
ありがとうございます。^^
それでは素敵なGW後半を!