今日の環境認識はドル円(USDJPY)です。
月足の環境認識
まず月足です。
2011年9月、10月に付けた安値75.4近辺《Point-A》から上昇して
2015年6月に2007年6月頃の高値(124.3)を
少し越えた125.40近辺《Point-B》まで戻しました。
《Point-A》から《Point-B》の上昇トレンドの
押しが2016年1月頃から入りましたが、
上昇トレンドの押し安値と認識されるポイント101.25《Point-C》
で下げ止まりました。
そこから押し目買いが入って再び上昇しましたが、
前回高値(《Point-B》2015年6月の125.40)まで届かず、
2017年1月の117.85近辺《Point-D》から反転下落しました。
以降、高値更新も安値更新もしないレンジ(三角持ち合い)状態です。
直近は小さいレンジ(白色四角)を下抜けして下降したあと、
《Point-C》の少し上にあるネックラインで反発され
また小さいレンジ(白色四角)に戻ってきました。
月足を見る限りどちらにも動きそうです。
週足の環境認識
次は週足です。
白の線は月足で引いたラインです。
大きな流れは高値切り下げ、安値切り上げの
トライアングルと見えます。
ただ直近の動きは上方向。
次の目標は、
前回引いたPoint-Aの2本のラインが挙げられます。
上のラインはダブルトップのネック、
下のラインは、大きめの陰線の起点です。
先週とまったく同じです。
日足の環境認識
次は日足です。
日足は上昇トレンド中です。
波の定義が小さければPoint-Cが戻り安値です。
先々週の金曜から何度が下抜けしようとしていますが、
ローソク足の実体では下に抜けていません。
実体では抜けてませんから目線も上のままです。
一方、110.00というラウンドナンバーが
心理的な節目となり、日足で確認できる
ダブルトップを作り上値も重く
Point-CからPoint-Dの間でレンジになっています。
4時間足の環境認識
次は4時間足です。
完全なレンジです。
波の定義のサイズ次第では
上昇とも下降とも言えそうですが、
あまり意味がある議論ではないです。
レンジですから下限でロング、
上限でショートでも良いかもしれませんが、
それほど積極的にトレードしなくても
良いと思います。
<ロングプラン>
昨日の纏めに書いたとおり、
レンジの上限であるPoint-Aを
上抜けしてサポ確認すればロングです。
<ショートプラン>
同様にレンジの下限である
Point-Cを下抜けしてレジ確認できれば
ショートします。
自分としては、Point-Cを下抜けしてくれた方が
トレードしやすいですね。
なぜなら、
Point-Cの下に100pips以上の隙間があり、
空間を作っていますから、
一気に107.9近辺まで下がる可能性があるからです。
空間埋め、隙間埋めについては、
今度メルマガに書いてみます。
メールマガジンを始めました。
日々の環境認識についてのコメント情報、
FX基本講座の補足解説などの情報を
配信していきます。
将来的には勉強会、コンサル情報なども
案内させていただきます。
昨日(本日の00時09分頃)メールを配信した際、
送信エラーになった方がいらっしゃいました。
その時間受信できなかった方はアドレスをご確認の上
ご連絡または再登録をお願いいたします。