今日はユーロドル(EURUSD)の
環境認識とトレードプランです。
月足の環境認識
まず月足です。
2012年7月頃の《Point-A》から《Point-C》まで、
押し安値《Point-B》を経由して上昇トレンドでした。
その後《Point-C》から《Point-E》まで、
下降トレンド。
《Point-D》を「山」と認識するのはやや厳しいですが、
《Point-A》の実体を下抜けした重要な起点=戻り高値
と考えました。
《Point-E》まで下降した後は、
なかなか直近安値である《Point-E》を下抜けせず、
レンジを形成し、約2年後の2016年12月に
僅かに直近安値を下抜けしたので、
下降トレンドを継続しました。
そのときの戻り高値のポイントが《Point-F》です。
《Point-G》から現在まで上昇トレンド。
押し安値は《Point-H》です。
当面の目標だった以前の戻り高値である《Point-B》=1.2570。
に達して反発下落して1.2100のラインを下抜けして
下の段に落ちてきています。
月足の環境認識を数行で書けば、
10年前からの大きく緩やかな下降トレンドの中で
1年前からの上昇が続いていましたが、
今、緩やかな下降トレンドラインに
ぶつかり少しもみ合って、
超長期の下降と長期の上昇の攻防中を
していましたが、長期上昇の分が悪くなって
きたところです。
今月の足がこれだけ下がるとPoint-Hまで
下落するのでは。
と考える人もでてきそうです。
前回(一週間前)と全く同じです。
状況は変わっていません。
定義上は上昇トレンドですが、
超長期の戻り売りによって調整波
を作っているところです。
週足の環境認識
週足です。
Point-A近辺を押し安値と考えれば、
定義上は上昇トレンドです。
しかし、以前のレジ(1.2100)ラインを
サポにすることなく下抜けしたため
上昇トレンド中の大きな調整というところでしょう。
ここまで下がると、
Point-A、またはその少し手前のPoint-Bあたり
まで下げてもおかしくありません。
再度上昇するためにも、そのあたりまでの
押しが必要かもしれないですね。
日足の環境認識
次は日足です。
日足も下降トレンドです。
先々週頃に引いたサポ候補のPoint-Bで
反発上昇しましたが、
日足の戻り売りポイントとして
日曜に引いたPoint-Dで綺麗に戻り売りが
入りました。
いま、再びサポライン(Point-B)まで
下がってきました。
ここで止まれば、
昨日のメルマガにも書きましたが、
レンジになる可能性もあります。
今日の足の確定時(明日の朝)に
どのような形状になっているか楽しみです。
下抜けすれば、
次の目標はPoint-Cになります。
4時間足の環境認識
次は4H足です。
4時間足も下降トレンドです。
Point-Aを上抜けすれば一旦目線が上に
なるところでしたが、
それは許されなかったようです。
下降トレンド継続です。
<ロングプラン>
当分ロングプランはなしです。
Point-Aを上抜けすることがあれば
ロングを考えますが、当分なさそうです。
<ショートプラン>
これだけ一気に下がると、
ショートもし難いです。
こういう状況の時は、再度上位足である
日足を確認します。
やはり日足のところで書いたとおり、
今日の日足の確定まで待ってから判断します。
日足のPoint-B(4時間足のPoint-C)を
下抜けして確定すれば、Point-Bをレジ確認。
いわゆるサポレジ転換の確認後に
ショートを狙います。
日足のPoint-B(4時間足のPoint-C)で止まる場合、
レンジまたは反転(調整)の可能性があるので、
少し様子見です。
今日は以上です。
ありがとうございました。
メールマガジンを始めました。
日々の環境認識についてのコメント情報、
FX基本講座の補足解説などの情報を
配信していきます。
将来的には勉強会、コンサル情報なども
案内させていただきます。