今日はユーロドル(EURUSD)の
環境認識とトレードプランです。
月足の環境認識
まず月足です。
2012年7月頃の《Point-A》から《Point-C》まで、
押し安値《Point-B》を経由して上昇トレンドでした。
その後《Point-C》から《Point-E》まで、
下降トレンド。
《Point-D》を「山」と認識するのはやや厳しいですが、
《Point-A》の実体を下抜けした重要な起点=戻り高値
と考えました。
《Point-E》まで下降した後は、
なかなか直近安値である《Point-E》を下抜けせず、
レンジを形成し、約2年後の2016年12月に
僅かに直近安値を下抜けしたので、
下降トレンドを継続しました。
そのときの戻り高値のポイントが《Point-F》です。
《Point-G》から現在まで上昇トレンド。
押し安値は《Point-H》です。
当面の目標だった以前の戻り高値である《Point-B》=1.2570。
に達して反発下落して1.2100のラインを下抜けして
下の段に落ちてきています。
月足の環境認識を数行で書けば、
10年前からの大きく緩やかな下降トレンドの中で
1年前からの上昇が続いていましたが、
今、緩やかな下降トレンドラインに
ぶつかり少しもみ合って、
超長期の下降と長期の上昇の攻防中を
していましたが、長期上昇の分が悪くなって
きたところです。
今月の足がこれだけ下がるとPoint-Hまで
下落するのでは。
と考える人もでてきそうです。
と数週間前の記事から
状況は大きく変わっていません。
週足の環境認識
週足です。
Point-A近辺を押し安値と考えれば、
定義上は上昇トレンドです。
しかし、以前のレジ(1.2100)ラインを
サポにすることなく下抜けしたため
上昇トレンド中の大きな調整というところでしょう。
ここまで下がると、
Point-A、またはその少し手前のPoint-Bあたり
まで下げてもおかしくありません。
と先週書きました。
今週はPoint-Bで反応して、陽線となっています。
週足を見ると、
調整として多少は上がっても良いように見えます。
日足の環境認識
次は日足です。
日足は下降トレンドですが、
週足で引いたPoint-Aで反転上昇して、
昨日今日は陽線です。
ですが、
下降トレンド中ですから、
基本は戻り売りがどこかで入ると
考えた方が良いでしょう。
その候補として、
直近では、Point-B
またはPoint-Bの少し下です。
4時間足の環境認識
次は4H足です。
波のサイズの定義によって、
戻り高値の位置が異なりそうです。
Point-EかPoint-C or Point-B近辺か、
こういう時はどちらも意識しておきます。
<ロングプラン>
長期足が何もないポイントであれば
ロングは見送りますが、
週足レベルで買いが入ってもおかしくない
ポイントですし、
週足が陽線になっていますから、
4時間足の目線が上になれば、
ロングを考えます。
ただし、
次の目標で確実に利益確定します。
直近では、
Point-CまたはPoint-Bを大きく上抜け、
そのポイントでサポ反発することがあれば
ロングします。
目標はPoint-Dまたはそのちょっと下の
ラウンドナンバー1.1900です。
<ショートプラン>
戻り売り候補ポイントの
Point-CまたはPoint-Bで
反発下落の形状が作られれば、
ショートを狙います。
目標は、
Point-Aの手前です。
その後、Point-BとPoint-Aの間でレンジに
なることもシナリオの1つとして
想定しておきます。
今日は以上です。
ありがとうございました。
P.S.
体調が良くないため、
メルマガは明日か明後日書きます。m(_ _)m
メールマガジンを始めました。
日々の環境認識についてのコメント情報、
FX基本講座の補足解説などの情報を
配信していきます。
将来的には勉強会、コンサル情報なども
案内させていただきます。