今日はユーロ円(EURJPY)です。
月足の環境認識
まず月足です。
2012年7月頃の《Point-A》から《Point-C》まで、
押し安値《Point-B》を経由して上昇トレンドでした。
その後《Point-C》から《Point-E》まで、
下降トレンド。
安値を更新した起点《Point-D》が戻り高値です。
《Point-E》から押し安値《Point-F》を経由して
現在まで上昇中です。
上昇中ですが、
以前の押し安値である《Point-B》
=以前の戻り高値である《Point-D》
=136.08のラインをレジスタンスとして、
2018年2月の足が大きな陰線を作り、
戻り売りが始まったように見えました。
3月は小さい陽線、
4月に3月の高値を超えたため
多少上に行くのかと思いました。
で、結局5月は坊主頭で下げてきました。
ということで、やはり戻り売りなのでしょうと。
見られていると思います。
月足に関しては先週と全く同じです。
週足の環境認識
次は週足です。
数週間前から
直近の上昇トレンドの押し安値《Point-A》
=131.80にピンク色で短い水平線を引いています。
数週間前の足で、
その131.80ラインを上抜けして確定したことで、
上方向の流れができてきました。
しかし、
その上の強めのレジサポラインまで上昇せず
戻ってきて、再び131.80《Point-A》のラインを
下抜けして確定したことで下目線に戻りました。
そして今週はさらに2ヶ月ほど守ってきた
Point-Cのサポートラインを下抜けしています。
また週足は確定していませんが、
確定した状態(ローソク足の実体)で下抜けすれば
来週移行は下方向への圧力が強くなるでしょう。
日足の環境認識
次は日足です。
目線は下です。
直近安値のPoint-Bのラインを下抜けしています。
週足では週足の実体が下抜けして確定すれば、、
と書きましたが、
その前に日足の実体が下抜けして確定すれば、
下方向への圧力が強くなります。
4時間足の環境認識
次は4H足です。
週足、日足でも書いたとおり
Point-Bをローソク足の実体で下抜けすれば、
積極的に下方向を狙っていきます。
逆にPoint-Bをヒゲで抜けただけであれば
ショートは見送り、
少し様子をみて、Point-Bがサポとなるのを
確認してロングも検討します。
<ショートプラン>
上に書いたとおり、
日足の実体でPoint-Bを下抜け、
Point-Bまで戻して、そこをレジ反発する形状を
作ればショートします。
または、日足の実体がPoint-Bを下抜けした
後にPoint-Cまで戻して、
そこがレジ化されればショートを考えます。
<ロングプラン>
明日の朝、日足の実体がPoint-Bを下抜けせず、
ヒゲが抜けた状態となれば、
しばらく様子を見たのち、
Point-Bを4時間足の目線が上になったとき
ロングを検討します。
今日は以上です。
ありがとうございました。
P.S.
体調が良くないため、
メルマガは明日書きます。m(_ _)m
(↑熱が下がれば・・)
メールマガジンを始めました。
日々の環境認識についてのコメント情報、
FX基本講座の補足解説などの情報を
配信していきます。
将来的には勉強会、コンサル情報なども
案内させていただきます。