今日はユーロドル(EURUSD)の
環境認識とトレードプランです。
月足の環境認識
まず月足です。
2012年7月頃の《Point-A》から《Point-C》まで、
押し安値《Point-B》を経由して上昇トレンドでした。
その後《Point-C》から《Point-E》まで、
下降トレンド。
《Point-D》を「山」と認識するのはやや厳しいですが、
《Point-A》の実体を下抜けした重要な起点=戻り高値
と考えました。
《Point-E》まで下降した後は、
なかなか直近安値である《Point-E》を下抜けせず、
レンジを形成し、約2年後の2016年12月に
僅かに直近安値を下抜けしたので、
下降トレンドを継続しました。
そのときの戻り高値のポイントが《Point-F》です。
《Point-G》から現在まで上昇トレンド。
押し安値は《Point-H》です。
当面の目標だった以前の戻り高値である《Point-B》=1.2570。
に達して反発下落して1.2100のラインを下抜けして
下の段に落ちてきています。
そして下方向の一つの目標であるPoint-Hまで
下落して先月は下ヒゲを付けて下げ止まり、
今は、ほぼライン上にいます。
Point-Gからの上昇の波に対する
押し目買いが入るポイントでもありますが、
一気に下げてきたのでそう簡単に
V字上昇というわけにはいかないでしょう。
ただ、先月、重要なラインを下抜けできず
ヒゲで終わったとことで、
しばらくは上方向の圧力が強くなりそうです。
週足の環境認識
週足です。
Point-A近辺を押し安値と考えれば、
定義上は上昇トレンドです。
そして、月足と同様に週足でも
Point-Aを実体で下抜けできなかったため、
短期的な上昇の動きがあると考えられます。
日足の環境認識
次は日足です。
日足は下降トレンドです。
月足、週足に書いたとおり
重要なラインを下抜けできなかったために
短期足から上昇の流れを作りましたが、
Point-Cからの日足の戻り売りで、
少し下に戻されているところです。
こうなると、
Point-Cからの日足の売りと、
Point-Bからの4時間足、1時間足の買いの攻防
ということになります。
4時間足の環境認識
次は4H足です。
4時間足は買い目線です。
日足にも書いたとおり、
現在日足の売りと4時間足の買いの攻防中で、
4時間足チャートの
Point-AとPoint-Cに挟まれています。
トレードは決着が付いてからで良いです。
もし、攻防に参戦するのであれば
ラインに引きつけてエントリーして
利益確定は早めが良いでしょう。
具体的には、
Point-Aからショート、Point-Cの手前で利確。
または
Point-Cからロング、Point-Aの手間で利確。
です。
以下、
攻防の決着が付いてからのプランです。
<ロングプラン>
Point-Aを上抜け、
Point-Aのサポ反発でロングを狙います。
<ショートプラン>
Point-Cを下抜け、
Point-Cのレジ反発でショートを狙います。
今回は以上です。
読んでいただき
ありがとうございました。
2018年5月からメールマガジンを始めました。
日々の環境認識についてのコメント情報、
FX基本講座の補足解説などの情報を
配信していきます。
将来的には勉強会、コンサル情報なども
案内させていただきます。
6月30日、7月7日に無料勉強会を行います。
(数日前にメルマガでお知らせしました^^)
※6月30日は満席になりました。