毎週日曜日の「環境認識のまとめ」です。
先週と同様に
次の5通貨ペアの状況を整理してみます。
ドル円(USDJPY)
ユーロドル(EURUSD)
ユーロ円(EURJPY)
ポンド円(GBPJPY)
ポンドドル(GBPUSD)
前回同様、表形式で纏めてみました。
環境評価は次の7段階
A+、A、A-
B+、B、B-
C
A=トレード可能(利を伸ばす)
B=トレード可能(利は伸ばさない)
C=ノートレード
と評価しています。
そして、
B以上の通貨ペアについてはトレードプランも
書きました。
トレードプランの内容については、
表の下に書いています。
通貨ペア | 環境評価 | 環境認識 |
---|---|---|
ドル円 USDJPY |
B
|
月足:下方向
週足:下方向 日足:下方向(上方向) 4H:下方向 1H:上方向 <4時間足トレードプラン> |
ユーロドル EURUSD |
B
|
月足:上方向(サポの上)
週足:上方向(直近は下、サポの上) 日足:下方向(サポ近辺) 4H:上方向 1H:下方向 <4時間足トレードプラン> EURUSD-2018-06-10_4HS01 Point-Dを下抜け後の戻り売り |
ユーロ円 EURJPY |
B-
|
月足:上方向 <4時間足トレードプラン> |
ポンド円 GBPJPY |
B
|
月足:上方向
週足:上方向(直近は下) 日足:下方向 4H:上方向 1H:下方向 <4時間足トレードプラン> |
ポンドドル GBPUSD |
B-
|
月足:下方向(直近上)
週足:上方向 日足:下方向 4H:上方向 1H:下方向 <4時間足トレードプラン> |
では、
評価B以上の通貨ペアについてのトレードプランをチャートを使って説明します。
ドル円
まずはドル円です。
日足の目線は上とも下とも判断できます。
4時間足も上と判断する人と、
下と判断する人がいるでしょう。
自分は、両方とも下と認識していますが、
4時間足ちゃーとをみると、
高値も安値も更新しそうもない状態です。
ただ、チャート自体は綺麗なので、
レジサポ反発でエントリー、
次のレジサポの手前で利確。
を繰り返しても良いと考えます。
ドル円:4時間足のトレードプラン
4時間足レベルの押し安値ポイントである
Point-C
のレジ反発でショートを狙います。
目標はPoint-Bです。
安全に行くならその間の、
水色の四角エリアの延長ラインで利確ですが、
そうすると、
利益幅が15pipsくらいしかないので
しばらく様子見でも良いです。
ユーロドル
次はユーロドルです。
ユーロドルは、
日足の目線が下、4時間足が上、
1時間足が下
となっており、
攻め辛い状況ではありますが、
考え方として、
週足と4時間足が上
日足と1時間足が下
ですから
どちらを応援するか。
です。
ユーロドル:4時間足のトレードプラン
Point-Cが週足レベルのサポです。
このラインがサポ・レジ・レジ・サポとなって、
上に行くように見ているトレーダーも
いるでしょう。
ですので、週足・4時間足連合の応援として
Point-Cのサポ反発でロングを狙います。
または、
Point-AやBを上抜いてくれれば、
日足・1時間足も負けを認めて
大きく上に動く可能性が高くなります。
ですので、
Point-AやBの上抜き後の、
それらのラインのサポ確認後にロングする
プランを考えておきます。
一方、日足の応援をするのであれば、
4時間足が下目線になってからが無難で、
そのポイントはPoint-Dです。
Point-Dを下抜け後のレジ確認でショートします。
ポンド円
次はポンド円です。
ポンド円は、
一旦、下値の目標達成と認識します。
ただ、素直に上に行くわではなく、
日足が下目線、4時間足が上目線です。
ユーロドルと同じような状況です。
ですので、
ある程度決着が付いてから
参戦するのが良いでしょう。
すなわち、
日足が守っているPoint-Bを上抜け、
または、
4時間足が守っているPoint-Cを下抜け
してからトレードします。
ポンド円:4時間足のトレードプラン
Point-Bを上抜け後のサポ反発でロング
または
Point-Cを下抜け後のレジ反発でショート
です。
今回のまとめは以上です。
ありがとうございました。
2018年5月からメールマガジンを始めました。
メルマガでは日々の環境認識についてのコメント情報、
FX基本講座の補足解説などの情報を
配信していきます。
無料勉強会、コンサル情報なども
案内させていただきます。
7月中旬に無料Web勉強会を計画しています。
詳細は後日メルマガで案内いたします。
みなさん!スカイプのインストールとスカイプIDの準備を!
有料コンサルの案内ページができました。
短期間にFX勝ち組を目指すのであればこちら。