今日はユーロ円(EURJPY)です。
月足の環境認識
まず月足です。
2012年7月頃の《Point-A》から《Point-C》まで、
押し安値《Point-B》を経由して上昇トレンドでした。
その後《Point-C》から《Point-E》まで、
下降トレンド。
安値を更新した起点《Point-D》が戻り高値です。
《Point-E》から押し安値《Point-F》を経由して
現在まで上昇中です。
上昇中ですが、2018年の2月足から、
以前の押し安値である《Point-B》
=以前の戻り高値である《Point-D》
=136.08のラインをレジスタンスとして、
戻り売りが始まり、先月一つの目標である
124.06のライン近くまで一気に下がりました。
実際には124.06の50pips手前で反発しており、
124.06=2016年12月の高値
より、2017年6月の始値=124.53近辺が
流れの起点として意識されたかもしれません。
今は、124.06から大きなヒゲを作り
大きく反発上昇しています。
週足の環境認識
次は週足です。
週足は定義上は下降トレンドです。
ですが、
月足でも書いたとおり
上位足の買いポイントに達したことで、
反発上昇の流れを作っています。
先週は戻り売りの圧力に負け
長い上ヒゲを作って確定しましたが、
今週は再度高値更新を目指して
上昇しています。
日足の環境認識
次は日足です。
日足も定義上は下降トレンドです。
月足、週足でも書いたとおり、
目標に達した動きが出ています。
重要なレジラインで、
日足レベルの戻り売りポイントだった
Point-Bラインもあっさり上抜き
次の目標のPoint-Aを何度かトライしています。
Point-Aを上抜けすれば、
日足の最後の砦のPoint-Cまで
行くかもしれませんし、
逆に、
ここで負ければ、再び売りの流れに戻りそうです。
4時間足の環境認識
次は4H足です。
4時間足は波の定義が難しいですが、
主要な売り場である黄色の四角エリアを
上抜けしているので目線が上と考えます。
したがって、
日足は下目線、4時間足は上目線です。
通常であれば、
日足の戻り売りポイントまで待って
そこで少なくとも1時間足の目線が
下になるのを待ってからショートするのが
無難ですが、
短期的な上昇の起点となったポイントが、
月足レベルの押し目買いポイントであるので、
4時間足レベルの押し目買いポイントまで
落ちてくるのを待ってから
ロングを狙いこともできると考えます。
と先週書きました。
先週の状態から一旦下がり、
Point-Aから押し目買いが入って
上昇したところです。
上に行くのであれば、高値を更新して、
日足の最終戻り売りライン=
水色の四角エリアまで行っても
おかしくないのですが、
高値更新できずに、
ダブルトップを作ろうとしています。
ダブルトップを作り下がるのかというと、
そうでもなく、
Point-Dをサポにして、
レンジのような動きになっています。
<ロングプラン>
ダブルトップを作らずに上昇して
Point-Cを上抜けて、
Point-Cのサポ反発でロングを狙います。
目標は日足の最終売りポイントである
水色の四角エリアです。
<ショートプラン>
このままダブルトップ、
またはトリプルトップを作り
小さめのサポである
Point-Dを下抜けして
Point-Dのレジ反発でショートします。
Point-Dを下抜けすれば
1時間足の目線が下に変わっているでしょうから、
日足+1時間足の流れで
ショートをすることになります。
今回は以上です。
読んでいただき
ありがとうございました。
2018年5月からメールマガジンを始めました。
メルマガでは日々の環境認識についてのコメント情報、
FX基本講座の補足解説などの情報を
配信していきます。
無料勉強会、コンサル情報なども
案内させていただきます。
7月21日(土)に無料Web勉強会を実施します。
先程メルマガで案内いたしました。
(↑スミマセン。2回分とも1日で満席になってしまいました。)
有料コンサルの案内ページができました。
短期間にFX勝ち組を目指すのであればこちら。