毎週日曜日の「環境認識のまとめ」です。
先週と同様に
次の5通貨ペアの状況を整理してみます。
ドル円(USDJPY)
ユーロドル(EURUSD)
ユーロ円(EURJPY)
ポンド円(GBPJPY)
ポンドドル(GBPUSD)
前回同様、表形式で纏めてみました。
環境評価は次の7段階
A+、A、A-
B+、B、B-
C
A=トレード可能(利を伸ばす)
B=トレード可能(利は伸ばさない)
C=ノートレード
と評価しています。
そして、
B以上の通貨ペアについてはトレードプランも
書きました。
トレードプランの内容については、
表の下に書いています。
通貨ペア | 環境評価 | 環境認識 |
---|---|---|
ドル円 USDJPY |
B-
|
月足:下方向
週足:下方向(直近は上) 日足:下方向(上方向) 4H:上方向 1H:下方向 <4時間足トレードプラン> |
ユーロドル EURUSD |
B
|
月足:上方向(サポの上)
週足:上方向(サポの上、直近は下) 日足:下方向 4H:上方向 1H:上方向 <4時間足トレードプラン> |
ユーロ円 EURJPY |
B
|
月足:上方向 <4時間足トレードプラン> |
ポンド円 GBPJPY |
B
|
月足:上方向
週足:上方向(直近は下) 日足:下方向 4H:下方向 1H:上方向 <4時間足トレードプラン> |
ポンドドル GBPUSD |
B-
|
月足:下方向
週足:上方向 日足:下方向 4H:上方向 1H:上方向 <4時間足トレードプラン> |
では、
評価B以上の通貨ペアについてのトレードプランをチャートを使って説明します。
ドル円
まずはドル円です。
ドル円は日足レベルで
高値切り下がり、
安値切り上げり
すなわちトライアングル状態です。
トレンドが発生しにくい状況ですから
当分トレードなしです。
ユーロドル
次はユーロドルです。
ユーロドルは、
日足の目線が下ですが、
4時間足、1時間足が上です。
何もないポイントであれば、
4時間足の目線が下になるまで待ち、
ショートを狙いますが、
日足のダブルボトムを作ったポイントが
週足でも認識できる
押し目買いのポイントであるため、
4時間足の上目線についていきます。
したがって、
基本戦略はロングとします。
ユーロドル:4時間足のトレードプラン
上に書いたとおり、
押し目買いが基本戦略です。
Point-Aのサポ反発でロング、
または
Point-Bの上抜け後のサポ反発でロングを狙います。
ショートはPoint-Eを下抜けしてから考えます。
ユーロ円
次はユーロ円です。
日足の目線は下、
4時間足も下です。
ただ、
週足チャートを見ると先週はPoint-Aを
ローソク足の実体で下抜けできず、
大きな下ヒゲを作っています。
数週間前も大きな下ヒゲを作りましたが、
実体でPoint-Aのラインを下抜けできませんでした。
したがって、
日足、4時間足の目線は下ですが、
週足レベルのサポ近辺からの
買い圧力が強く、
日足レベルの戻り売りも失敗しています。
これらから、
一時的な上昇がある可能性が高いです。
ユーロ円:4時間足のトレードプラン
Point-Bを上抜けすると、
4時間足の目線が上に変わります。
上抜けしたPoint-Bのサポ反発でロングを狙います。
ただ、日足の目線が下のままですので、
ノートレードでも良いです。
ポンド円
次はポンド円です。
日足の目線は下、
4時間足の目線は下。
ユーロ円と同じような状況です。
ユーロ円と同じですが、
こちらは、
週足が主要なラインの下にありますから、
まだショートが狙えると考えます。
ポンド円:4時間足のトレードプラン
ショートを狙いますが、
日足の戻り売りが失敗して、
ダブルボトムを作ろうとしていますから、
慎重にトレードします。
Point-Dでレジ反発後に1H足が下目線になったのを
確認したのち、レジ反発でショートを狙います。
今回は以上です。
2018年5月からメールマガジンを始めました。
メルマガでは日々の環境認識についてのコメント情報、
FX基本講座の補足解説などの情報を
配信していきます。
無料勉強会、コンサル情報なども
案内させていただきます。
有料コンサルの案内ページができました。
短期間にFX勝ち組を目指すのであればこちら。
新しいコースを追加しました!