毎週日曜日の「環境認識のまとめ」です。
先週と同様に
次の5通貨ペアの状況を整理してみます。
ドル円(USDJPY)
ユーロドル(EURUSD)
ユーロ円(EURJPY)
ポンド円(GBPJPY)
ポンドドル(GBPUSD)
前回同様、表形式で纏めてみました。
環境評価は次の7段階
A+、A、A-
B+、B、B-
C
A=トレード可能(利を伸ばす)
B=トレード可能(利は伸ばさない)
C=ノートレード
と評価しています。
そして、
B以上の通貨ペアについてはトレードプランも
書きました。
トレードプランの内容については、
表の下に書いています。
通貨ペア | 環境評価 | 環境認識 |
---|---|---|
ドル円 USDJPY |
B-
|
月足:下方向(レンジ)
週足:下方向(直近は上) 日足:下方向 or 上方向 4H:上方向 1H:上方向 <4時間足トレードプラン> |
ユーロドル EURUSD |
B
|
月足:上方向(サポの上)
週足:上方向(サポの上、直近は下) 日足:下方向 4H:上方向 1H:上方向 <4時間足トレードプラン> 4HS01 なし |
ユーロ円 EURJPY |
B
|
月足:上方向 <4時間足トレードプラン> 4HS01 Point-Dを下抜け後のレジ反発で戻り売り |
ポンド円 GBPJPY |
B
|
月足:上方向
週足:下方向 日足:下方向 4H:上方向 1H:上方向 <4時間足トレードプラン> 4HS01 Point-Aを下抜け後のレジ反発で戻り売り |
ポンドドル GBPUSD |
B
|
月足:下方向
週足:上方向 日足:下方向 4H:上方向 1H:上方向 <4時間足トレードプラン> 4HS01 Point-Eを下抜け後のレジ反発で戻り売り |
では、
評価B以上の通貨ペアについてのトレードプランをチャートを使って説明します。
目次
ドル円
まずはドル円です。
ドル円は4Hはトライアングル状態から
上抜けした感じですが、
次は、
週足レベルのレジを上抜けできるかどうかが
大きなポイントです。
上抜けすれば、ロングを狙います。
やっぱり上抜けできない。
という形状になったらショートを考えます。
大きな動きがないため、
先週と同じ戦略です。
ドル円:4時間足のトレードプラン
上に書いたとおりの戦略です。
Point-Aを上抜け後にサポ反発でロング、
Point-Bを下抜け後のレジ反発でショートを狙います。
ユーロドル
次はユーロドルです。
ユーロドルは、
日足の目線が下です。
一方、
4時間足、1時間足が上です。
先週同様、
何もないポイントであれば、
4時間足の目線が下になるまで待ち、
ショートを狙いますが、
日足のトリプルボトムを作ったポイントが
週足でも認識できる
押し目買いのポイントであるため、
4時間足の上目線についていきます。
したがって、
基本戦略はロングです。
ユーロドル:4時間足のトレードプラン
上に書いたとおり、
押し目買いが基本戦略です。
ただ、ゆっくり足場を固めてから上昇している
ように見えますから、押しは深いと想定します。
Point-Bのサポ反発でロングです。
ショートはかなり下のPoint-A近辺を下抜け、
1H足の目線が下になってから検討します。
ユーロ円
次はユーロ円です。
ユーロ円も大きな動きがないため
先週と記述内容は同じです。
日足の目線は下、
4時間足は上です。
週足チャートを見るとPoint-Aを
7週連続で、ローソク足の実体で下抜けできず、
数週間前は大きな下ヒゲを作っています。
したがって、
日足の目線は下ですが、
週足レベルのサポ近辺からの
買い圧力が強く、
日足レベルの戻り売りが失敗しいているように見ている
トレーダー達も多いでしょう。
それらを含め幾つかの理由で昨日急上昇しました。
ここからさらに上昇するためには、
一つ一つ、レジを突破していく必要があります。
ユーロ円:4時間足のトレードプラン
Point-Bサポ反発確認でロングを狙います。
その後、
Point-Aを上抜け後のサポ反発確認でロングを狙います。
Point-Dを下抜けした場合、ショートを検討します。
ポンド円
次はポンド円です。
ポンド円も大きな動きがないため
先週と記述内容はほぼ同じです。
日足の目線は下、
4時間足、1時間足の目線は上です。
日足の戻り売りが失敗して、
ダブルボトムを作ろうとしていますから、
日足の下目線に対抗して
4時間足、1時間足の上目線で勝負するのもありです。
ポンド円:4時間足のトレードプラン
Point-Bまで下がり、サポ反発でロングします。
または、
Point-Dを上抜けして、そこのサポ反発確認後に
ロングします。
4時間足の目線が下に変わる
Point-A近辺を下抜けしてレジ反発確認ができれば
ショートを狙います。
ポンドドル
次はポンドドルです。
日足の目線は下ですが、
4時間足の目線は上になっています。
また、この流れの起点は
週足レベルの買いポイントです。
したがって、
日足の下方向の流れに付いていくプラン
と
週足の買い圧力に反応して上方向の流れに
乗るプランを考えます。
ポンドドル:4時間足のトレードプラン
再度Point-Dまで下がってきた場合、
サポ反発でロングを狙います。
または、
Point-Aを上抜けした場合、Point-Aのサポ反発で
ロングを狙います。
逆に、Point-Eを下抜けしてレジ反発確認できれば
ショートします。
今回は以上です。
2018年5月からメールマガジンを始めました。
メルマガでは日々の環境認識についてのコメント情報、
FX基本講座の補足解説などの情報を
配信していきます。
無料勉強会、コンサル情報なども
案内させていただきます。
直近の勉強会の予定は以下のとおりです。
2018/06/30(土) 無料対面勉強会 2名 無事終了です。^^
2018/07/07(土) 無料対面勉強会 2名 無事終了です。^^
2018/07/21(土) 無料Web勉強会 昼の部、夜の部、合計14名 予約完了
短期間にFX勝ち組を目指すのであればこちら。