今日はユーロドル(EURUSD)の
環境認識とトレードプランです。
月足の環境認識
まず月足です。
2月頃から、
以前の戻り高値と認識されるPoint-Bと、
Point-Cを通るトレンドラインの交差するポイント
から下落した流れが、
重要なサポートライン
=Point-Gからの上昇の流れの押し目買いポイントで
あるPoint-H
で止められています。
上下どちらにでも行ける状態です。
(先週と同じ内容です)
もう約3ヶ月この状態ですが、
5月大陰線の下落の勢いと月足レベルの
押し目買いの攻防。
と考えると、
このくらいは仕方がないのでしょう。
週足の環境認識
週足です。
Point-A近辺を押し安値と考えれば、
今、下目線になるかどうかの攻防中です。
Line-Bを実体で上抜けできれば
上方向に攻めやすくなりますし、
Line-Cを実体で下抜けすれば、
下方向です。
この間のレンジの中でトレードするかどうかは
スタイルの違い、または好みの問題ですね。
日足の環境認識
次は日足です。
日足は定義上、下降トレンドです。
ですが、週足に書いたとおり、
トレンドは無いに等しいです。
今の状態は、レンジの下限で反発上昇して
いるように見えます。
レンジ上限Line-Bまで上昇するか、
途中の以前のサポLine-Cまでで反転下落するかは
行ってみないと分からないです。
4時間足の環境認識
次は4H足です。
レンジ状態であるため
4時間足の目線は日替わりです。
レンジ内でトレードしたい方は、
Line-E近辺のサポ反発確認後にロング、
または
Line-C近辺のレジ反発確認後にショート
となりますが、
中間地点にあるLine-D近辺での
動きに注意が必要です。
4時間足だと分かり難いですが、
日足チャートを見ると、
Line-Dがちょっと前までサポとして
機能していたことが分かります。
したがってこのまま上昇して、
Line-Dで反応すれば・・・
となります。
以下、
レンジ内はトレードしない場合の
プランです。
<ロングプラン>
Line-Cを日足のローソク足が実体で上抜けしたあと、
Line-Cのサポ反発でロングを狙います。
<ショートプラン>
Line-E辺りを下抜けした場合、
ショートを考えます。
今回は以上です。
2018年5月からメールマガジンを始めました。
メルマガでは日々の環境認識についてのコメント情報、
FX基本講座の補足解説などの情報を
配信していきます。
無料勉強会、コンサル情報なども
案内させていただきます。