毎週日曜日の「環境認識のまとめ」です。
先週と同様に
次の5通貨ペアの状況を整理してみます。
ドル円(USDJPY)
ユーロドル(EURUSD)
ユーロ円(EURJPY)
ポンド円(GBPJPY)
ポンドドル(GBPUSD)
前回同様、表形式で纏めてみました。
環境評価は次の7段階
A+、A、A-
B+、B、B-
C
A=トレード可能(利を伸ばす)
B=トレード可能(利は伸ばさない)
C=ノートレード
と評価しています。
トレードプランの内容については、
表の下に書いています。
通貨ペア | 環境評価 | 環境認識 |
---|---|---|
ドル円 USDJPY |
B-
|
月足:下方向(レンジ)
週足:下方向(直近は上) 日足:上方向 4H:下方向 1H:下方向 <4時間足トレードプラン> 4HL01 Line-Eを上抜け後のサポ反発で押し目買い |
ユーロドル EURUSD |
B
|
月足:下方向
週足:下方向(サポの上) 日足:下方向 4H:上方向 1H:上方向 <4時間足トレードプラン> 4HL01 Line-Aのサポ反発で押し目買い |
ユーロ円 EURJPY |
B-
|
月足:上方向 <4時間足トレードプラン> 4HS01 Line-Dの下抜け後のレジ反発で戻り売り |
ポンド円 GBPJPY |
B
|
月足:下方向
週足:下方向 日足:下方向 4H:下方向 1H:下方向 <4時間足トレードプラン> 4HL01 Line-Eの上抜け後のサポ反発で押し目買い |
ポンドドル GBPUSD |
B
|
月足:下方向(サポ候補近辺)
週足:下方向(サポ候補近辺) 日足:下方向 4H:下方向 1H:上方向 <4時間足トレードプラン> (1HL01 Line-Aのサポ反発で押し目買い) |
では、
各通貨ペアについてのトレードプランをチャートを使って説明します。
月足チャート、週足チャートもチェックしていますが
説明が長くなるので省いています。
確認されたい方は、平日のブログをご確認ください。
月曜:ドル円
火曜:ユーロドル
水曜:ユーロ円
木曜:ポンド円
金曜:ポンドドル
目次
ドル円
まずはドル円です。
上が日足チャート、下が4時間足チャートです。
ドル円は7月下旬に押し目買いが入り、
上昇しましが、
前回高値より下の日足チャートのLine-Bにも
届かず下落しています。
日足の目線は上ですが、
上昇の勢いは弱くなっています。
したがって、日足の目線が上の間は
基本戦略はロングですが、
慎重にエントリーして、
目標も安全に直近高値とした方が安全です。
しばらくノートレードでも良いです。
日足の目線が下になったら、
ショートを考えます。
日足の押し安値はPoint-Cと見る人もいると
思いますが、最近の日足チャートを見ると
Line-Cの方が機能しているようにも見えます。
(ほぼ先週と同じ戦略です)
ドル円:4時間足のトレードプラン
Line-Eを上抜け後のサポ反発でロングを狙います。
Line-Dを日足チャートのローソク足が実体で
下抜け確定した場合に、Line-Dのレジ反発で
ショートを狙います。
ユーロドル
次はユーロドルです。
上が日足チャート、下が4時間足チャートです。
ユーロドルは、
レンジを下抜けして一気に下落しましたが、
月足レベルのサポ候補や週足レベルのサポ候補に
達したため下げ止まり、今は短期足から反転上昇しよう
としています。
日足の流れに乗ったショートの戦略と、
月足、週足のサポから反発を考えたロングの戦略を
それぞれ考えておきます。
ユーロドル:4時間足のトレードプラン
Line-FまたはLine-G、Line-Hのレジ反発でショートを狙います。
Line-Aをもう少し上抜き後、押しが入り
Line-Aがサポになったらロングします。
ユーロ円
次はユーロ円です。
上が日足チャート、下が4時間足チャートです。
ユーロ円は下落後のレンジになっています。
他の通貨と同様の下落後の長期足のサポからの
反発形状ですが、ユーロ円はやや分かり難いチャートに
なっています。
そのため当分ノートレードでも良いと考えます。
もしトレードするのでしたら、
レンジを抜けてからが良いです。
ユーロ円:4時間足のトレードプラン
Line-Bを上抜け後のサポ反発でロングを狙います。
ショートプランは、
Line-Dを下抜け後のレジ反発でショートです。
ポンド円
次はポンド円です。
上が日足チャート、下が4時間足チャートです。
ポンド円もユーロ円と同じような動きです。
ただユーロ円と若干異なり
レンジ内の動きが少し分かりやすいため、
レンジを2つの階層に分けてトレードできると考えます。
ショートは下の階層の天井から、
ロングは安全にレンジを上抜けしてからが
良いです。
ポンド円:4時間足のトレードプラン
Line-Eを上抜けしてサポ確認ができればロングします。
ただ、少し上には日足レベルの戻り売りが入るポイントが
ありますから、そのでの動きには注意します。
逆にLine-Dを上抜けできず、レジとなる動きがでれば
ショートを狙います。
ポンドドル
次はポンドドルです。
上が日足チャート、下が4時間足チャートです。
ポンドドルはポンド円と似ています。
ただ、ポンドドルより早く上の階層に上がったようにも
見えますので、若干戦略が異なります。
ポンドドル:4時間足のトレードプラン
Line-Dを下抜け後のレジ反発が確認できれば
ショートします。
または、
Line-Bまで上昇して、そこでレジ反発すれば
ショートを狙ってみます。
トレード基準足が1時間足の場合、
Line-Aでのサポ確認後にロングするのもアリと考えます。
今回は以上です。
2018年5月からメールマガジンを始めました。
メルマガでは日々の環境認識についてのコメント情報、
FX基本講座の補足解説などの情報を
配信していきます。
無料勉強会、コンサル情報なども
案内させていただきます。
解説のおかげでユーロドル40pips取れました!LINEAあたりから目標LINEhまで到達で利確できました。ありがとうごさいます!
naoyaさん、コメントありがとうございます。
ユーロドルはさらに伸びましたね。
でも40pipsでも十分だと思います。
おめでとうございます。^^
これからもよろしくお願いいたします。