今回は「足(あし)」や
「日足(ひあし)」「月足(つきあし)」
などについての説明です。
「足(あし)」
株や先物の投資経験のある方には当たり前の言葉
かもしれませんが、
初心者の方は馴染みのない言葉でしょう。
本記事では、「足(あし)」という言葉の解説、由来、
そして、月足、週足、日足、4時間足、などの意味、
そして、これらに「チャート」を付けた
月足チャート、週足チャート、日足チャート、4時間足チャート
などの意味を説明します。
足(あし)という言葉の意味、由来
投資の言葉としての「足」は
「期間の単位、枠」と言った意味があります。
例えば、日足(ひあし)というと、
「1日単位の」「1日枠の」という意味になります。
ですので、月足(つきあし)は「1月単位の」「1月枠の」
週足(しゅうあし)は「1週単位の」「1週枠の」
という意味です。
言葉の由来は、
「日足が早い」とか「日足が延びる」
という表現から来ているものと考えられます。
上の使い方では
「太陽が東から西に移動する様子」
「日が出てから沈むまでの時間」
などのことを言っていることから、
「足」=「期間」と言えます。
日足の具体例
では、FXでよく使われている足の例を挙げてみます。
読み方も一般的ではないかもしれませんので、
付けておきます。
月足(つきあし)
週足(しゅうあし)
日足(ひあし)
4時間足(よじかんあし)
1時間足(いちじかんあし)
30分足(さんじゅっぷんあし)
15分足(じゅうごふんあし)
5分足(ごふんあし)
1分足(いっぷんあし)
それでは、さらに具体的な内容を書きます。
日足とは次のようなデータのことを言います。
日付 | 始値 | 高値 | 安値 | 終値 |
---|---|---|---|---|
2017年12月11日 | 113.512 | 113.680 | 113.232 | 113.535 |
2017年12月12日 | 113.540 | 113.739 | 113.359 | 113.529 |
2017年12月13日 | 113.530 | 113.563 | 112.451 | 112.515 |
2017年12月14日 | 112.517 | 112.872 | 112.055 | 112.369 |
2017年12月15日 | 112.371 | 112.733 | 112.020 | 112.603 |
2017年12月18日 | 112.704 | 112.820 | 112.299 | 112.533 |
2017年12月19日 | 112.524 | 113.068 | 112.500 | 112.873 |
上の表のように、
「日足」とは、日単位のデータのことを言います。
また、
「始値(はじめね)」「高値(たかね)」
「安値(やすね)」「終値(おわりね)」
については、
先のステップの「ローソク足」のところで
詳しく説明しますが、
2017年12月11日の「始値」とは、
2017年12月11日の1日の最初の価格のことを言います。
同様に「高値」は、
2017年12月11日の1日の中の一番高い価格のことを言います。
月足、週足の具体例
次に月足と週足です。
月足
日付 | 始値 | 高値 | 安値 | 終値 |
---|---|---|---|---|
2017年1月 | 116.842 | 118.603 | 112.069 | 112.771 |
2017年2月 | 112.771 | 114.948 | 111.583 | 112.737 |
2017年3月 | 112.737 | 115.493 | 110.099 | 111.362 |
上の表を見ていただくと分かるとおり、
「月足」とは、月単位のデータのことを言います。
週足
日付 | 始値 | 高値 | 安値 | 終値 |
---|---|---|---|---|
2017年1月1日 | 116.842 | 118.603 | 115.055 | 117.000 |
2017年1月8日 | 116.995 | 117.521 | 113.744 | 114.520 |
2017年1月15日 | 114.309 | 115.613 | 112.557 | 114.562 |
同様に、
「週足」とは、週単位のデータのことを言います。
1時間足、15分足の具体例
次は、1時間足の例です。
日付 | 始値 | 高値 | 安値 | 終値 |
---|---|---|---|---|
4月5日11時 | 110.592 | 110.808 | 110.588 | 110.784 |
4月5日12時 | 110.785 | 110.973 | 110.780 | 110.867 |
4月5日13時 | 110.867 | 110.933 | 110.833 | 110.846 |
上の表のとおり
「1時間足」とは、1時間単位のデータのことを言います。
次は、15分足です。
日付 | 始値 | 高値 | 安値 | 終値 |
---|---|---|---|---|
12月27日21時00分 | 113.232 | 113.243 | 113.216 | 113.221 |
12月27日21時15分 | 113.220 | 113.230 | 113.201 | 113.217 |
12月27日21時30分 | 113.216 | 113.217 | 113.173 | 113.196 |
「15分足」とは、15分足単位のデータのことを言います。
月足チャート、週足チャート、日足チャートなど
ここまで、
月足データ
週足データ
日足データ
1時間足データ
15分足データ
を見ていただきました。
これらのデータを使って、
チャート化(グラフ化)したものが、
月足チャート
週足チャート
日足チャート
1時間足チャート
15分足チャート
になります。
下の図が15分足チャートです。
15分足データをベースにチャートを
描画しているため、
一つ一つの要素(上の図の場合「ローソク足」)が、
15分単位になっています。
今回は「足(あし)」の意味、
そして月足データ、週足データの具体例、
最後にそれをチャート化した例を説明しました。
最初のうちは、なかなか言葉に慣れないと思います。
毎日、繰り返しチャートを見てばそのうち
覚えていきますのでご安心ください。
足が 分 時間 週 月 を 見て 5分は陽線なのに4時間足は陰線とか
意味が良くわからない
5分足は4時間足の一部なので、
5分足は陽線なのに4時間足は陰線になることは良くあります。
例えば、
12:00のレートが140.25
12:04のレートが140.60
15:29のレートが138.54
の場合
12:00-12:04の5分足は陽線ですが
12:00-15:59の4時間足は陰線になります。